I installed a VPN server for viewing Japanese TV overseas.
ロケフリやNasneの90日のペアリンクを回避するなど、タイで日本のテレビを視聴する沢山の方法を試しましたが、AmazonプライムやHuluを視聴する為に、日本に設置したVPNサーバーの存在も重要です。★ 日本以外の国では、Amazonプライム、Hulu、インターネットで視聴できるオンデマンドテレビ(ティーバーなど)は、全て視聴する事が出来ないように映像の配信が制御されています。海外旅行中に「携帯電話で日本のニュースを見よう」・・・と思っても、それが出来ません。
ReadyNASのVPNサーバーが故障
The ReadyNAS VPN server has failed
日本の自宅は、2本の光インターネット回線を契約しています。前回のタイ滞在中ですが、画像の右側の「OCN光」に繋がる「ReadyNas312」のVPNサーバーが稼働していませんでした。2月の日本を出国する前に「Embyサーバー」と言う、日本で撮り貯めた映像をストリーミングするアプリを稼働させたので、アプリ同士のポートが衝突していると予想していました。しかし、日本へ帰国してから詳しく調べますと、「ReadyNas」本体の問題でした。この問題は、システムを初期化した「ReadyNas」に、SSHからRootでログインをして、最新のVPNサーバーをインストールする事で解決しました。「ReadyNas」に純正で付属するインストーラーでは、稼働する事が出来なくなったようです。「Embyサーバー」と共存させる事も問題ありません。さて、今回のVPNサーバーが故障している間のバンコクでは、メンテナンス用に稼働させている「VPN サーバー BOX」で「Amazon プライムビデオ」を視聴していました。この「VPNサーバー」は、本体が「Raspberry Pi(ラズベリー パイ)」で稼働していますので、10mbpsしか接続スピードが出ません。折角のプライムビデオもネットが遅い為に、ブロックノイズが出たり映像が止まったりしていました。
The VPN server of “ReadyNas 312” of “OCN light” has failed. It seems to be caused by “Emby server”. However, there was a problem with “ReadyNas”. I initialized “ReadyNas” and fixed it. I logged in with Root from SSH and installed the latest VPN server. The installer that comes with genuine “ReadyNas” can not be used. I watched “Amazon Prime Video” with “VPN Server BOX” this time staying in Bangkok. This connection is slow Internet speed. Block noise will occur.
「ReadyNas312」VPNサーバーの速度
こちらは、Netgearの「ReadyNas312」のVPNサーバーに接続した時のネットスピードです。これくらいのスピードがありますと、バンコクのアパートからでも、日本のAmazonプライムビデオが完全なHD画質で視聴出来ます。
This is Netgear’s “ReadyNas 312” speed. You can watch Japanese Amazon prime videos in HD quality.
新しいVPNサーバーを稼働
「ReadyNas」のVPNサーバーが完全に稼働していれば問題ないのですが、故障時でもある程度の速度が出るVPNサーバーを稼働させる事にしました。
I make a fast VPN server for when the “ReadyNas” VPN server fails.
この商品(TS-128)を購入しました。台湾のNASサーバーで老舗の「QNAP」と言うメーカーです。先日、新型が販売されましたので、この旧型が安売りされています。在庫が無くなるまで、この価格で販売されていると思います。
I bought TS-128. It is Taiwan’s “QNAP” manufacturer. The old type is cheap.
送料込みで、9980円です。今までに2個ほど購入したメンテナンス用の「VPN サーバー BOX」よりも価格が安いです。
It is 9980 yen with postage included. It is cheaper than “VPN Server BOX”.
簡易的な箱に本体が入っています。
The main body is in a very simple box.
家で使わなくなったSSD(128GB)を組み込みましたが、本体のCPUが低性能ですので、SSDの意味が無いかもしれません。小容量の通常のHDDで十分です。本体を完全にセットアップしてから、不要と判断したサービスを全て停止させました。消費電気量は、3.5インチ1TバイトHDDが稼働した状態で9w、スタンバイで5wです。SSDでの運用でしたら、一ヶ月の電気代が100円くらいでしょうか? 制御可能な電動ファンも付いてますので、「Raspberry Pi(ラズベリー パイ)」のように、熱暴走する事もありません。また、SSDで稼働させる限り、ほぼ無音です。
SSD (128 GB) was installed. The main CPU is low performance. I think there is no need for SSD. Small capacity HDD is sufficient. I set up the main unit and stopped all unnecessary services. The electricity consumption is 9 w in the state of operation. It is 5 w by standby. For SSD, 100 yen is required in one month.
稼働テスト
WindowsパソコンからPPTPで接続が可能でした。L2TPでは、何故かWindowsからの接続が出来ませんでした。iPhoneからでしたら、L2TPで接続が可能です。また、OpneVPNは、システムが重くてフリーズ寸前になりますので、使う事を断念しました。余談ですが、同価格帯である「Synology(シノロジー)」のNASサーバーは、何れか一つのVPNサーバーを選択して稼働しますが、QNAPのVPNサーバーは、複数の接続方法を同時に稼働させる事が可能です。
I was able to connect using PPTP from Windows PC. L2TP could not connect. iPhone was able to connect with L2TP. OpneVPN was too heavy for usability. The NAS server of “Synology” can run only one VPN server. The QNAP VPN server can run three VPN servers.
PPTPで接続した時のネットスピードです。下りが「20mbps」を超えていれば、ブロックノイズが出る事もありません。これでしたら、メインの「VPNサーバー」としても十分に使える性能だと思います。次回からのバンコク生活も快適に日本のテレビが視聴できそうです。
It is net speed when connecting with PPTP. If it exceeds “20 mbps”, you can watch television comfortably.
Facebookグループ
★世界の銀行やクレジットカードに関するFacebookのグループを作りました。
★タイランドに関するFacebookのグループを作りました。