無音ミニパソコン
こちらの商品を21,990円で購入しました(アフィリエイトのリンクではありません)。省スペースパソコンと呼ばれるパソコンです。テレビの裏側などに設置してメディアプレーヤーなどに使うと便利です。また、消費電力が8wですので、VPNサーバーや監視カメラのアプリケーションをインストールして常時稼働させると良いかもしれません。
購入理由
私は、パソコンで処理能力が必要な動画編集などをしませんので、出来るだけ静音で消費電力の少ないパソコンを選定して使用しています。今は、現行モデルのMac mini(1.4GHzデュアルコアIntel Core i5)を何台も使用しています。但し、1年中電源を入れた状態でスリープもさせません。時間を無駄にしたくありませんので、使いたい時に起動の時間を待たずに使えるようにしています。この常に稼働させた状態で1年間に必要な電気代は、2,200円程度です。このMac miniを買い足しても良いのですが、現行モデルが2014年に発売されてから今も販売され続けています。48,800円(税別)と安くありませんので、購入後に新モデルが発売されたら少し悔しいと思い、今回のお値打ちなパソコンを購入しました。
特徴
- とにかく安い。21,990円
- 大型のヒートシンクとアルミケースで冷却する構造。電動ファンが無いので無音。
- メインメモリ4GB、ストレージが「eMMC」でなく「SSD」(64GB)を採用。
- VESAマウントのラックが付属。ディスプレイやテレビの裏側に本体を設置可能。
- Windows 10 Pro インストール済み。
- USB端子が6個(USB-3が2個。USB-2が4個)
- PassMarkが1,500程度 日常的パソコン用途で最低限のスペック。
- 稼働時の消費電力(8w)が低い。年間の電気代が1,750円。
必要な周辺機器
- キーボード
- マウス
- ディスプレイ
- 16GB以上のUSBメモリ(回復ドライブ作成用)
拡張
メモリやSSDを大容量に交換が可能
動作温度
室温25℃でアイドル状態のCPU温度です。本体は、少し温かい程度です。
こちらは、動画再生などの複数のアプリを稼働させてCPUに負荷をかけた時のCPU温度です。本体が熱くなりますが普通に使えていました。
電動ファン(USB)
こちらの電動ファンを本体の上に乗せると負荷時でも50℃程度で稼働しています。(アフィリエイトのリンクではありません)
システム起動時間
常時稼働ですので計測する必要が無いかもしれませんが悪くない値だと思います。
最適化
原理的には、耐用年数が減る理由で「SSD(シリコンディスク)は、最適化をしない方が良い」と言われています。しかし、私は、基本ソフトをインストールした時点で必ず最適化をします。物理的な可動部分が無いSSDでもファイルの分裂が多くなると体感できるほど動作が遅くなります。基本状態で最適化した後は、自動で最適化しないようにスケージュラーの設定を外しています。
疑問点
- SSDにしては、ファイルへのアクセスが少し遅い。CPUが遅い為?
- 使用開始時からパスワード無しでadminログインが出来るので、販売業者がOSをインストール?
スペック
ブランド | SKYNEW |
商品重量 | 621 g |
梱包サイズ | 16 x 10.7 x 3.3 cm |
メーカー型番 | M2S |
カラー | 黒 |
商品の寸法 幅 × 高さ | 10.7 x 3.3 cm |
画面サイズ | 1 cm |
CPUブランド | AMD |
CPUタイプ | A6-5200 |
CPU速度 | 1 GHz |
プロセッサ数 | 1 |
RAM容量 | 4 GB |
メモリタイプ | DDR3 SDRAM |
HDD容量 | 64 GB |
HDDインターフェース | Ultra ATA |
グラフィックアクセラレータ | AMD Radeon HD 8250 |
グラフィックカード種類 | AMD Radeon HD 8250 |
VRAMタイプ | DDR3 SDRAM |
ワイヤレスタイプ | 802.11bgn |
ワット数 | 8 W |
電源 | AC |
ハードウェアプラットフォーム | Windows |
OS | Windows 10 64bit Pro (バージョン1803) |
外観
大きさ比較用にiPhone5SEを入れました。本体に電源ランプがありませんが、稼働中は、本体内部から青いLEDの光が見えます。スピーカーを内蔵していませんが本体を起動した時にブザーが鳴ります。